『報恩抄』

【成立の背景】

建治(けんじ)二年(1276)六月頃に死去した、出家の師である道善房(どうぜんぼう)の報恩感謝追善回向の為に、聖人が55歳の7月21日、身延山で兄弟子の浄顕坊(じょうけんぼう)・義城坊(ぎじょうぼう)宛に執筆された一書である。日向(にこう)を清澄(きよすみ)に使者として送り、師の墓前で読ませたと思われる。

【内容】

@報恩についての考え方。A法華経を中心としたインド・中国・日本における仏教史。B法華経の行者の自覚よりみた他宗批判的な仏教史。C三大秘法などの重要な教義と法華経の行者としての実践が報恩行に異ならないことを説き、結びとしている。本文は報恩抄の冒頭文で@の部分にあたる。

【理解のポイント】

『報恩抄』全体を通じては@仏教における「恩」の考え方。A法華経を広めることの使命感について。
本文は恩に関して説き始めるにあたって、畜生の報恩の姿、人の道としての報恩も倫理観にもとづく例として紹介し、その重要性を示している。更に、仏道を実践するには、報恩の観念を抜きにしては成り立たず、恩に報いるためには仏道を習い極めなければならない、との決意(願)を読み取ることができる。

【直筆】

明治8年の身延山の大火で焼失。一部分が池上本門寺等にある。原文を書写していく過程で誤字等があり、一般に読まれている文章と原文と推定される文章の間には、若干の相違がある。


『報恩抄』   昭和定本日蓮聖人遺文

夫れ老孤は塚をあとにせず。白亀は毛宝が恩を報ず。畜生すらかくのごとし。いわんや人倫をや。
されば古えの賢者 予攘と云いし者は剣を呑みて智伯が恩に当て、弘演と申せし臣下は腹を割いて衛の懿公が肝を入れたり。
いかにいわんや、仏教を習わん者の、父母・師匠・国恩を忘るべしや。此の大恩を報ぜんには必ず仏法を習い極め智者と成らで叶うべきか。


現代語訳
老孤は決して塚をあとにしようとしない。(それは恩を忘れてないからである)
古代中国晋(しん)の人、毛宝は漁師に捕えられた白亀を買い、川に放したことがあった。月日は流れ、戦闘に破れた毛宝は川に身を投げたが、今度は逆に白亀に助けられた。
畜生ですら恩を忘れることはありえない。ましてや、人が恩を忘れるなど許されるべきことではない。
たとえば、晋の人、予攘は主人である智伯に大きな恩義を感じていた。その智伯は趙(ちょう)との戦に破れ、殺されてしまった。予攘は趙の国王を仇として討とうと、懐に剣を隠し持ち、色々な姿に身を変えて機会をねらい続けた。
そして最後は望みを果たせず、仇の着物を三度切り裂き、自害して果てた。予攘は、主人の恩を生涯忘れなかった。
又、弘演の愚かな主人懿公は、戦に破れて殺され、肉をすっかり切り落とされ、肝だけを残す恥ずべき姿となった。
当時の中国では、肝を魂の宿る特別なものとし、まっさきに処理したものである。肝だけが残されることは、恐れも尊敬の念もない、愚者としてあつかわれたことになる。
そこで弘演は自分の腹を割き、主人の肝を自らの腹に入れて主人の恥を隠した。
世間の倫理ですら、このような話を残す人々を生み出すのである。ましてや仏道を志す者ならば、父母・師匠・国王の恩を忘れてはならない。これ等の大恩に報いるために、仏法を学び極めなければならない。
(聖人は、真の報恩のために仏法を習い極めることを志した。ここに聖人の願を学ばなければならない。)

【用語解説】

夫れ・・・文章を起こす時に用いる、一種の慣用句。

老孤・・・狐と塚に関する話は不明である。但し、狐は丘の穴に住み、死ぬ時は頭をその丘の方に向けることから、故郷を忘れない動物とされている。ここでは、忘れないことを強調する意と理解した。

人倫・・・@人間一般をいう。A人間関係の秩序やそれを維持する為の倫理や道徳のこと。ここでは@の意。

国恩・・・四恩の一つ、国王の恩のことを言う。四恩には数説あるが、聖人は『四恩抄』に『心地観経』に説かれる父母・衆生・国王・三宝の四恩説を採用されている。本文では父母・師匠・国の三恩のみが列記されている。これは本書が師匠の追善回向の目的で書かれたため、師匠の恩を重視したと古くからいわれている。
国恩を、国土では無く国王とする根拠は、先の『心地観経』の四恩説にもとづく。国土は全て国王のものであるから、そこからの恩恵も国王のおかげとする考え方である。

大恩を報ぜん・・・恩とは、一般的には親などの他から受ける恵みや慈しみをいう。仏教ではさらに、「全ての生きとし生けるもの」「国土」「社会の仕組み」の中で生かされ、様々な恩恵を受けていると考える。これを真の「恩」であると自覚し、「報い」なければならない。真の「報恩」とは仏道に導くことである。これが一般的な報恩との相違である。聖人の報恩は、先の四恩説にもとづき実践されている。

葬儀・法事・供養のご相談にも乗ります。宗派は問いません。お布施やお供え物の事など、遠慮なくご質問ください。

>>泰平寺(たいへいじ): п@059-340-7172
>>          : mail tenryusan_taiheiji@yahoo.co.jp

前のぺージ

トップページへ戻る

inserted by FC2 system