日蓮聖人について

1222年(貞応元年)安房国で誕生 2月16日、安房国東条郷(現在、千葉県安房郡天津小湊町)に漁民の子として誕生「善日麿」と命名される。 
1233年(天福元年)清澄寺に登る 12歳。「薬王丸」と改名。虚空蔵菩薩に「日本一の智者となし給え」と祈念し、智慧の宝珠を授かるという体験をする。 
1237年(嘉禎三年)出家得度 16歳。道善房について出家する。房号を是聖房といい、僧名を蓮長と称した。
1239年(延応元年)鎌倉遊学 18歳。あらゆる教理研究のため鎌倉へ遊学。浄土宗、禅宗について学んだ。 
1242年(仁治三年)比叡山遊学 21歳。比叡山延暦寺は日蓮聖人の向学心を満足させる書物にあふれていた。すすんで経典の学習を重ねる。 
1245年(寛元三年)「法華経」への確信 24歳。比叡山の定光院に暮らし、ここを拠点に園城寺、高野山、四天王寺などを遊学。ついに「法華経」こそが釈尊の真意を説き明かした経典であるとの確信にいたる。 
1253年(建長五年)立教開宗 32歳。4月28日、清澄寺に帰り、一山の僧侶である大衆を前に「法華経」の教えを説いた。聖人はこの時を法華経弘通の開始と位置付けられた。立教開宗である。同時に名を「日蓮」と改めた。
人々は驚き、清澄寺の大壇越(施主)で熱心な念仏信徒であった地頭東条景信の圧力があり、清澄寺を追われ鎌倉にでることになり、松葉谷に草庵を結ぶ。
1256年(康元元年)鎌倉で辻説法 35歳。鎌倉で辻説法を行う。このころ富木常忍、池上宗仲ら有力武士が信徒となり、日蓮一門が形成される。
翌年、大地震が起こり、その惨状を目のあたりにする。 
1258年(正嘉二年)「立正安国論」の構想を練る 37歳。飢饉、疫病が相次ぎ、社会不安が広がった。度重なる天災の原因を調べるため、その答えを一切経に求められた。
駿河国(静岡県)岩本実相寺の経蔵にこもる。その結果災いは仏法の誤りにあると確信される。
1260年(文応元年)「立正安国論」献上
            松葉谷法難
39歳。7月、幕府にに「立正安国論」を献上し、「法華経」こそ末法の世を救うと説いて改宗をせまる。
念仏信徒らの怒りをかい、8月27日、草庵を焼き討ちにされる。
1261年(弘長元年)伊豆流罪 40歳。草庵への襲撃を逃れた日蓮聖人ではあったが、幕府に捕えられ、5月12日、鎌倉由比ヶ浜から伊豆国(静岡県)伊東へ流罪される。 
1264年(文永元年)小松原法難  43歳。流罪を許され、鎌倉に戻った翌年、母の見舞いのため故郷へ。(このとき病の平癒を必死に祈られ、臨終の床から蘇生させた。病の癒えた母は、この後4か月の寿命を得たのである。)
11月11日 、東条景信ら念仏信徒の襲撃に遭う。弟子を殺され、眉間に傷を受けたが、一命をとりとめる。
1268年(文永5年)再び「立正安国論」献上 47歳。蒙古の使者が来日したこの年、自らの予言が的中したとして、幕府に再び、「立正安国論」献上。 
1271年(文永8年)龍口法難、佐渡流罪 50歳。9月12日、逮捕され、佐渡流罪と決まるが、密かに龍口で処刑されることになっていた。首を斬られる寸前、不思議な天変が生じて処刑は行われず、処刑は中止され佐渡へ護送された。 
1272年(文永9年)塚原問答 51歳。塚原三昧堂周辺の念仏者たちは、日蓮聖人を論伏しようと、問答による対決を仕掛けてきた。問答は日蓮聖人が優勢のうちに一方的に決着した。いわゆる塚原問答である。
「開目抄」を執筆し「法華経」こそが末法の正法であり、日蓮聖人こそが法華経の行者、末法の導師であることを明らかにする。
翌年、一谷に移り、「観心本尊抄」を執筆され、大曼荼羅御本尊を書き顕している。
1274年(文永11年)身延山へ入山  53歳。鎌倉に帰還し平頼綱と会見し、流罪がいわれのないものであったこと、蒙古襲来の時期を答え、他宗による蒙古調伏を行えば悪い結果がもたらされると強く諫めた。しかし、幕府は日蓮聖人の意見を採用しなかった。こうした中で聖人は鎌倉を去る決意をされ、檀越である波木井実長が準備した身延山の草庵に移られる。その後幕府は蒙古の襲来を受け、日本の武士たちは苦戦を強いられ、太宰府に退却を余儀なくされた。聖人の予言は的中し自身が「一閻浮提第一の聖人」との確信を深められた。 
1275年(建治元年)著述と弟子の教育に努める 54歳。半生を振り返り、「撰時抄」を執筆する。翌年、清澄の旧師道善房がなくなる。聖人は師への報恩感謝追善回向のために「報恩抄」を執筆。弟子たちは供物や書状を運び、「法華経」の修行に励んだ。 
1277年(建治3年)病に倒れる  頑強な体も酷使を続けたため病に倒れる。特に身延での寒冷に耐える日々は心身を衰弱させた。しかし、このころ身延に住む門弟は総勢60人を数えるようになっていた。 
1282年(弘安5年)身延出山と入滅 湯治のため常陸国(茨城県)に向かうが、武蔵国(東京都)の池上邸に到着後、常陸の湯への旅程は断念せざるをえないほどの病状であった。臨終の近いことを知った聖人は10月8日本弟子6人を定め、10月13日遷化された。この時、大地が震動したと記録されている。
聖人の遺骨は21日に池上を発ち、身延に送られた。遺言の通りに身延に墓所が営まれ、聖人留魂の地としてその後の聖人門下の中心地となっていく。

葬儀・法事・供養のご相談にも乗ります。宗派は問いません。お布施やお供え物の事など、遠慮なくご質問ください。


>>泰平寺(たいへいじ): п@059-340-7172
>>          : mail tenryusan_taiheiji@yahoo.co.jp

トップページへ戻る

inserted by FC2 system