ここでは仏事やその他仏教にまつわる事を少しずつ紹介していければと思っています。

彼岸・・・春の彼岸は、3月21日ころの春分をはさんで前後七日間。
     秋の彼岸は、9月23日の秋分をはさんだ前後七日間。この期間が「お彼岸」です。

お彼岸とは、どんな日なのか?日本人なら、誰でも知っているお彼岸という言葉も、正面から尋ねられると、正確に
答えられないものです。
「お墓参りをする日」には違いありませんが、それでは少し答えにはなりません。

「彼岸」とは読んで字の如く、彼の岸、つまり向こう側の岸のことで、迷い、苦しみ、煩悩のない浄らかな浄土の世界です。
こちら側の岸を此岸といい、煩悩の世界を指します。


また、彼岸という言葉は、仏教用語で、昔のインドの言葉パーラミター(波羅蜜多)の漢訳、「到彼岸」の略です。
到彼岸とは彼岸に到る、すなわち、悟りの世界に到る、という意味です。

古来、日本人はお彼岸の七日間を仏教週間として、先祖をうやまい、供養してきたのです。

日本には様々な仏教行事があり、国民の間に定着していますが、その中で、国民の祝日に定められているのは
「春分の日」「秋分の日」のみです。
春分の日は「自然をたたえ、生物をいつくしむ日」、秋分の日は「祖先をうやまい、亡くなった人をしのぶ日」とされています。

お彼岸は、正月や盆と同じように毎年二回必ずくる国民的な行事です。

お彼岸には、お墓参りをするのが日本人のならわしです。もちろんお墓参りはいつしてもよいものです。しかし、現代人は忙しいこともあり、なかなか機会に恵まれません。お彼岸は仏教週間ですから、お墓参りをしたいものです。お墓参りが、修行の第一歩です。
お彼岸の中日は、仏教の説く中道の教えにたとえられています。中道とは両極端にならないこと、言い換えれば、かたよらない心のこと、だと言えます。その意味で彼岸の中日のお墓参りは、もっともふさわしい日、ともいえます。

春分、秋分は、日本の季節の節目を意味しています。地球上の生物が成長し、充実していく期間です。春のころになると、
野山の木々が芽吹き、生命がいっせいに躍動します。秋分のころになると暑さも和らぎ、実りの秋となります。この季節に、生命をはぐくむ太陽と、自らの生命のもとである、ご先祖様に感謝するのはごく自然のことでしょう。それが日本においては仏教の教えと重なり現在のような、仏教行事のならわしとなったのです。

このような時期に、あらためて生命の尊さについて考えてみたいものです。
私たち人間は、生きるために、ありとあらゆる種類の動植物を食します。それらすべての「生きとし生きるもの」への感謝の気持ちも、忘れないようにしたいものです。「生きとし生きるもの」への感謝は施餓鬼(施食)の考え方ですが、常にもちつづけたいものです。

葬儀・法事・供養のご相談にも乗ります。宗派は問いません。お布施やお供え物の事など、遠慮なくご質問ください。


>>泰平寺(たいへいじ): п@059-340-7172
>>          : mail tenryusan_taiheiji@yahoo.co.jp

前のぺージ

トップページへ戻る

inserted by FC2 system